忍者ブログ
劇団「石」団員の稽古日記です。 ブラウザバックでお戻りください。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日よりようやくブログ再始動します。

初めましての人もそうでない人も、今日は。
愛媛出身で、一年を通して温暖とされる瀬戸内気候で育った故か本人も穏やかっぽい、芥川です。

「見果てぬ夢」ブログの口火を切ったのが、顔も名も知れた諸先輩陣でなく自分になったのは、何ともヒマそぉ~にしてからです。ついでに、一寸の間ココの管理も任されちゃいました。

これから次回公演の日(6月の5日、6日)辺りまで、役者・スタッフの誰かしらが更新するんで、暫しどうぞ楽しんで下さいな。
PR
折り紙付きの楽しい作品になりました!セットも照明も素晴らしいです!
世の中は連休ですね。映画もいいけど、リアルタイムでしか見ることができないお芝居はいかがですか?
とうとう、今日は仕込みの日です。
振り返えるのはまだ早いですが、、、本当にこの2ヶ月早かったなぁ。
毎日毎日肉体的には悲鳴をあげてましたが、精神的には楽しい稽古でした。
それもこの「蠅取り紙」という戯曲が最高に面白い本だったからです。まちがいなく。

毎日読めば読むほど、新しい何かがあふれてきて、それを自分の中で整理するのは大変だったけど、それが更にこの戯曲を愛する力源になりました。

ドリンク(リーディングサークル)で数多くの戯曲たちと出合いましたが、わたしにとって「蠅取り紙」は、これから先ずっと忘れることのない作品になることでしょう。

とにかくサイコーに楽しく温かい作品になりました。みなさま、どうぞ楽しみにお越しください。そして今悩んでるあなた!面白いです、絶対。だからいらっしゃいませ~。

ども。
今回、初参加という事でお世話になります。

僕自身は、元々映像志向から芝居に入ったせいか至ってオーソドックスな演技をするし
基本的に気をてらった事もせず、あくまでリアリティを追求するような所があって、
しかも前から五列目位までしか分からんやろみたいな細かい芝居もする。
後ろの方は細かい所は分からんでも雰囲気伝わりゃそれでいいやみたいな。
無理に声も張らないしね。
演劇的には何の手本にもならなきゃ、いい見本にはならんかもしれん。
それはすんません。
でもそれが俺です。
もちろんやれと言われればやりますけどね。

さて、後もう何日かで本番ですね。皆様いかがでしょうか。
一時はどうなるものかと思う瞬間もありましたが、まぁなんとかなりそうにはなってきましたね。
さぁて本番に向けてどうしましょう。

一番大事なことは自信を持って表現する事!!!。
芝居に正解って物はありません。逆に言えば人の数だけその引出しの数だけ正解はあります。
じゃあ何をもって正解とするかと言えば、あなたが自信を持って表現すればそれは正解なのです。
もし仮に僕が芝居をつかめてなくて自信なく芝居をしてて、あなたが自信満々に芝居をしてたら
それが間違ってても僕が間違ってるように見えてしまうものなのです。
あなたが僕を上回る自信をもったら、簡単に僕を超えることはできる。
あまり些細な事は気にせずに自信を持って表現できるように気持ちを作っていく事を心掛けましょう。
もちろん細かい部分で修正できるものはするに越した事はないのでしょうが…。

所詮今のあなた自身そのものしか相手の目には映らないのです。
背伸びしても背伸びしたあなたが見えるだけ、
上手く芝居をしようとしても上手く芝居をしようとしてるあなたが見えるだけ。
どうしたって今まで稽古でやってきた事以上のものはできないのです。
少しだけ本番のテンションになって割増になるくらいです。
下手なら下手でいいんだよ。
今まで長い時間をかけて作ってきた物に自信をもって、
いい意味で開き直って、ありのままの自分を等身大の自分を見てもらえばいいんじゃないでしょうか。

それじゃ最後にブルース・リ-の映画「燃えよドラゴン」の一節を君に贈ろう。
 「 Don't think. Feel ! 」 ( 考えるな。感じるんだ。)
芝居とはこれにつきる。
_________________________________________________________________
便利!ケータイへのHotmailアラートはこちら
http://clk.atdmt.com/GBL/go/153791840/direct/01/

昭和の高度成長期に幸せな結婚をし、家庭生活を営んできた典型的な専業主婦。
俺について来いタイプのこれまた典型的な亭主関白である夫にもよく仕え、又、姑に仕えるなどそれなりの苦労も経験してきたが、根が明るい性格のため、あまりそれが表に出ないタイプ。
大らかな性格で、5人の子供達を愛し育ててきたので、子供達もそれぞれ自由に(良い意味で)育ち、精神的にも自立した大人になっており、客観的には何の心配もないっっ!!(ように山田には思われます!!)
が、やはり親心ですね。いくつになっても親は子を心配するものです。 水江も幸せそうに見えても、色々心配の種は尽きないと思うのですが、基本的には「十年先の事を心配してもしょうがない」と割り切って、日々を前向きに生きる明るいお母さんでしょうか…。

稽古初めの頃書いた水江像です。脚本の裏に挟みっぱなしなのを発見しました!団長、ごめんなさい!!m(_ _)m

はてさて、山田の水江お母さん、どのように仕上がってるんでしょうか?


皆さんご来場をお待ちしております~♪

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 石ブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]